レッスンの様子

発表会の練習

★仕上げに向けて★


発表会の振付練習も仕上げの
時期に入りました。
お顔の向き、指先、つま先、背中と
全身を使って綺麗に見える
練習です。
教師の
「背中引き上げて」
「ひじまげないで」
「指先、グーじゃないよ」
「目線たかく」
の声に耳を傾け意識して
直していく繰り返し
踊りながらの修正はとても
大変ですが、週をおうごとに
綺麗になっていきます。
教師、生徒一丸となって
集中して、練習を重ねていきます。

練習回数は10回をきりました‼


発表会の練習

★合同リハーサル★

幼児クラスも参加しての合同リハーサルを

行いました。

幼児クラスの生徒は初めての
大人数でのリハーサルに緊張気味
幕開け、コーダと合わせるもの
初リハーサルだったのですが、
頑張ってくれました。

お姉さんたちの踊りを
興味深々に見ていました。

小学生以上は3回目となる
合同リハーサル
くるみ割り人形2幕の
全体を把握したようで
自分たちの出番も間違えることなく
できていました。

後2か月、練習回数にすると

決して多くはありません。
回りと呼吸を合わせて踊ることは

とても難しいことですが
少しづつ、少しずつ
合ってきています。

毎回のレッスンを大切に
指導して参ります。

発表会の練習

★ゴールデンウイーク明けの練習★

ゴールデンウイークも終わり、通常生活が
戻ってきました。
この時期は、進級で子供たちも環境が
代わり不安になりやすいです。
レッスンに集中できなかったり、
何回もあくびをしてしまったり、
「疲れた」という言葉がおおかったり
多々表情や行動にあらわれます。

音楽に合わせて、身体を動かし
汗をながし、程よく脳を刺激して
自分をコントロールできる力を
養っていきます。

発表会という舞台に立つという
目的をもって、だれのためではない
自分のためなんだと気づきがあるよう
指導して参ります。





発表会の練習

★お茶(中国)の練習★

ゴールデンウイーク中ですが
発表会を控えているためお休み無しで
練習に励んでいます。

お茶の踊りは小学1年生、2年生の
4名が踊ります。
扇子を持って踊るのですが、
練習を始めた頃より
しっかりと持って踊れるように
なってきました。
パディシャのあとの5番も
少し綺麗になってきました。

写真は第2回発表会の時の
お茶の踊りの4名です。
とても可愛い踊りを披露して
くれました。
今年の4名も楽しみです。

発表会の練習

★コーヒー(アラビア)の練習★

発表会全体作品、くるみ割り人形2幕
コーヒーの踊りでは当スタジオの最年長
でもある小学6年生の2名が踊ります。
アラビアの雰囲気が漂う振付になって
おり、とても素敵に仕上りつつ
あります。
音楽がスローテンポなため
体幹が鍛えられていないと
ポーズがフラフラしてしまい
中々きまりませんでしたが
ここにきて、一つ一つの
ポーズが綺麗にきまってきました。
自主練もしてくれている成果が
表れてきています。
発表会の舞台では
観ている方々を魅了することでしょう
楽しみです。

発表会の練習

★クララ役の練習★

発表会全体作品では、
くるみ割り人形2幕を上演予定です。

主役のクララの練習も順調に進んで
います。
クララ役の生徒はクラス作品で
2作品、全体作品では主役と
週3日の練習、全体練習と
休むことなく参加しています。
学校との両立は大変なことと
思います。
また送り向かえの保護者様に
とりましても、大変なことです。
ですが、この経験は
発表会の舞台でスポットライトをあび、
大きな拍手をもらい、彼女自身が
得るものは計り知れないことと
思っています。
毎回のレッスンを大切に
積み重ねて、7月の舞台に
向けて指導して参ります。




発表会の練習

★中級クラス練習の様子★

中級クラスの様子をご紹介します。
このクラスは5年生、6年生が
在籍しています。
当スタジオ開設から来てくれている
生徒もいます。
幼稚園生が今は、5年生
子供の成長は素晴らしいです。
中級クラスになると
バレエ技術の習得はもちろんですが、
挨拶、集中力、理解力、努力と
目を見はるものが全員にあります。
まだまだ、伸びしろは沢山あります。

発表会の舞台では、素晴らしい
踊りを披露してくれることでしょう。
キラキラと輝き 自信に満ちた
一人ひとりの個性のある・・・

これからも
基本練習を大切に、大切に
育てて参ります。




発表会の練習

★合同練習の様子★

2回目となる幼児クラスを除く
合同リハーサルを行いました。
先週振付けをした、くるみ割り人形2幕の
幕開け、各役の踊り、
コーダと通してのリハーサル

覚えている生徒、となりを見ながら
踊る生徒、不安な顔で踊る生徒と
様々です。

まだ2回目です。これからしっかりと
覚えて、一人ひとり堂々と
踊れるよう指導して参ります。

発表会の練習

★合同練習の様子★

今期初めて幼児クラスを除く
発表会の合同練習を行いました。

春休み中でしたので、お休みを

心配していましたが、多くの生徒が
参加しました。

全体作品のくるみ割り人形2幕の
幕開けとコーダの振付けを
行いました。
2時間と長丁場でしたが、
おしゃべりする生徒もなく
集中していたことに
生徒たちの成長を感じました。

特に低学年の生徒は
中級クラスのお姉さんたちの
踊りを真剣な眼差しでみていた
ことが嬉しかったです。

これから、徐々に合同練習を
増やしていきますが、
発表会の舞台では全員が
笑顔で踊り切れることを
願っています。

発表会の練習

★トウシューズ作品★

昨年10月よりトウシューズデビューした
生徒は4名です。
発表会では、トップバッターで
スコットジョップリンの
軽快な曲に合わせて踊ります。
振付は終わりましたが、
細かい動きはこれからです。
トウシューズで立つ場面では
まだ不安があります。
しっかりと身体を引き上げて
立てるよう練習していきます。
1回1回の練習を集中し
トウシューズで立つとは
どういうことか
4名全員が習得できるよう
指導して参ります。

発表会の練習

★初級B´クラスの様子★

B´クラスのクラス作品は
フラワーフェアリーです。
全体作品のくるみ割り人形2幕

では、花のワルツを披露します。
振付けは入りましたが、

花のワルツは7分30秒と長く
皆、初めての経験となります。
フォーメーションの変わりも早く
脚の動き、手の動きも

大変です。
「〇〇ちゃん、脚が逆だ」
「〇〇ちゃん、手が反対だよ」の
教師の声

大丈夫、大丈夫
練習時間は沢山あります。


発表会の練習

★初級クラスの様子★

月曜日初級Aクラスは全体作品で
くるみ割り人形2幕お茶の踊りを
披露します。

扇子を持って踊るのですが
扇子で顔がかくれたり、下すぎたりと
踊りながらコントロールすることが
大変な様子・・・
練習時間はまだ沢山あります。

振付を覚えたら
手先、つま先

お顔の向き
等々 揃えて踊れるように
最後は笑顔でね


2枚目は火曜日初級Aクラス
くるみ割り人形2幕チョコレートの
踊りを披露します。
練習を重ねるごとに

揃って踊れるように
なってきていますが、まだまだ
細かいディテールは
これからです。

バレエでは、首筋から

背中が引きあがっていると
踊りがとても綺麗に
みえます。
練習を重ねて、各自習得して

くれるよう指導していきます。




発表会の練習

★各クラス、振付の練習★

2月に入り、クラス作品・合同作品の
練習が順調に進んでおります。
各クラスの振付練習をご紹介
1枚目は木曜日幼児クラスの
クラス作品での最後のポーズ
「3秒キープ ぴしっと」の教師の
声にお顔も真剣
まだ、にっこりする余裕なしです。

2枚目は月曜日幼児クラスの
クラス作品練習の様子です。
少しずつ、揃って踊れるように
なってきました。
テンポの良い音楽で
とても可愛いい振付です。

3・4枚目は火曜日幼児クラスの
クラス作品練習の様子です。
ドン・キホーテ2幕夢の場より
キューピットの踊り
手の振りをキープして
踊るのですが、ふと気がつくと
「手はどこかな」の教師の声に
「はっ」とする気づき
練習を重ねていくごとに
各クラスの完成度が
上がっていきます。
発表会が楽しみです。

小学生以上の練習の様子も
順次UPしています。



レッスンの様子

★トウシューズのレッスン★

昨年10月よりトウシューズデビューした
4名の生徒、4ヶ月経ちました。
慣らしからはじまり、最近はバーから
離れセンターでのレッスンも徐々に
レッスン時間が短いなかでも
教師の教えに耳を傾け
トウシューズで立つということは
どういうことかを、それぞれが
自分と向き合い確認していますが

中々思うようにできない
そうなんです。

トウシューズを履いて踊ることは
それだけ高度な技術を習得
していないとできないのです。

発表会では
First stepという演目を
披露します。
しっかりと、踊れるよう
指導して参ります。



中級クラスのレッスンの様子

★発表会の練習★

中級クラスの最年長2人には
海と真珠、くるみ割り人形2幕より
アラビアを踊ってもらいます。

まずは、アラビアの踊りの
練習風景です。
スローな音楽に合わせて踊ることは
簡単そうにみえますが
実は大変なんです。
早いテンポとちがい
ひとつ、ひとつの振りを正確に
踊るためには、

体幹がしっかりしていなと
フラフラとしてしまいます。
教師の「引き上げて」
「背中お休みしない」の声に
その時は直りますが・・・
まだまだ練習時間は沢山あります。
集中を切らさずに
レッスンを行っていきます。


初級B´クラスのレッスンの様子

★発表会の練習★

1月も終わりに・・・
あっという間に1か月が過ぎ
各クラス発表会の練習
順調に進んでいます。

早いクラスでは、最後まで振付が
入り通しで練習していますが・・
まだまだ、揃うには険しい道程が

クラス作品は、みんなの気持ちが
とても大切です。
手の高さを揃える
お顔の向きを揃える
パッセの高さを揃える
等々
これか、沢山練習を重ねて
見事にシンクロするよう
指導して参ります。

幼児クラスのレッスンの様子

★発表会の練習★

1月から各クラス発表会の練習に
入りました。
幼児クラスでは初めての発表会
の舞台にたつ
生徒も沢山います。

まずは、音楽に合わせて
全体の振付の練習です。
教師の動きを見ながら
鏡を見て真剣なお顔で
レッスンしています。
沢山、沢山練習して
舞台でキラキラと輝き
ますように‼

初級Aクラスのレッスン

★今年初めてのレッスン★

月曜日初級Aクラスの
今年初めてのレッスンです。
バレエの基本の基本バーレッスン
ゆっくり体幹を意識しながらの
プリエ
簡単そうにみえますが、これが中々
難しいのです。
つま先とひざが同じ方向で
なければプリエとはいえないのです。
しっかりと股間節を開き
骨盤を引き上げての練習です。
これができてこそ、次のステップす。

体幹がしっかりしていないと
プリエもきちんとできず
前かがみになってしまいます。
ゆっくり 丁寧に
基本を指導しています。


2023年スタートです‼

★中級クラス 初レッスンスタート★

1月6日より、レッスンがはじまりました。
発表会のクラス作品、全体作品も決まり
クラスによっては、振付が始まっています。

7月の発表会に向けて、教師一丸となって
練習を重ねて参ります。

全員が舞台でキラキラと
輝き、自信をつけて
笑顔で踊れるよう指導して
参ります。

この先壁にあたり
なんでできないんだろう?
どうしたらできるんだろう?と
気づきを大切に
一人ひとりの個性を生かした
指導をして参ります。

発表会の練習

★発表会の振付が始まりました★

各クラスの振り付け練習が始まりました。
7月の発表会まで、まだまだと
思っていても練習回数にすると
決して早過ぎないんです。
クラス作品、全体作品と1人
2〜3作品披露します。
今からしっかり練習して

発表会の舞台では全員が
キラキラと輝き
沢山の笑顔と拍手を
もらえることを
願っています。



幼児クラスのレッスン

★12月のレッスン★

12月に入り、気温も下がり
寒くなってきました。
スタジオ入室の際

体温を測るのですが外気が
冷たいため体温が低く
「思わず えっ‼ 35.5」と
しばらくしてから測り直しということも

寒さに負けず、みんな元気に
レッスンに参加してくれています。

来年は、発表会の年
少しずつ振付をはじめている
クラスもあります。

随時写真UPしていきます。




トウシューズクラス

★正しいトウシューズのはきかた★

10月よりトウシューズデビューした
生徒の正しいトウシューズのはき方
チェックです。

2分ではけるように練習してきて
との宿題に、皆お家で練習してきて
くれました。
全員がきちんと正しく

2分ではけるようになりました。

レッスン中にリボンを結び直す

生徒も1人もいません。

トウシューズのレッスンは

ゆっくり、正確にたてるところから
練習していきます。

舞台でトウシューズで

踊れる日を目標に
練習を重ねていきます。

11月の強化レッスン

★綺麗な背中を目指して★

イベントも終了し気持ち切り替え
レッスンに集中‼

季節も変わり寒くなってくると
背中をまるめがちになります。

バレエダンサーは日頃の基礎レッスンで
背骨の伸ばし、背中の筋力を鍛えているので
とても綺麗にまっすぐです。

常に「背中引き上げて」の声が
飛んでいますが、早々簡単に
できるものでありません。
繰り返し、繰り返し
「ここ、ここ使って」と
ポイントを指でおして
気づいてもらうことを
大切にしています。
時間をかけて、指導して
参ります。

トウシューズデビュー

★デビューPart1★

10月より新たに初級Bクラスにて
トウシューズレッスンが

始まりました。
憧れのトゥシューズ
嬉しさと不安と緊張が
入り混じったお顔・・・

当スタジオでは、丁寧に
丁寧に怪我をしないように
トウシューズレッスンを
しております。

トウシューズで
バリエーションを踊れるように
なるには、しっかりと
基礎練習を重ねていかないと
難しいです。
焦らず、トウシューズで
立つということは
どういうことかを
身体で覚えていくことから
始めていきます。

トウシューズデビュー

★デビューPart2★

10月3週目のトウシューズデビュー
クラスでは、トウシューズを
2分でしっかり履けるよう
テストです。

まずは、基本の基本
リボンを正しく
巻けるかです。
レッスン中に
リボンが緩んだり
して、履き直すと
時間がもったいない
ですよね・・・

初級B´クラスのレッスン

★初レッスン★

10月3日より新たに初級B´クラスを
増設しました。
初級Bクラスのレッスンは
90分レッスンとなりますが
今回進級する生徒の体力と
集中力を考えると90分
レッスンにはまだ
早すぎると判断したため
60分レッスンのB´クラスと
しました。
レッスン内容は、初級Aクラスから
レベルアップし、どんどん新しい
ポジションがでてきます。
より集中し、覚えていかないと
ついていけなくなってきます。
生徒自身のやる気が求められて
きます。
新しいポジションを練習しないで
できることはありません。
教師の動きを見て・・・
教師の言葉を聞いて・・・
そして自分の身体を動かす
集中力が一番の上達する力と
なります。

さあ、レッスンははじまった
ばかりです。
発表会で成果が見受けられるよう
指導して参ります。




トウシューズデビュー

★憧れのトウシューズ★

10月より、4名の生徒が
いよいよトウシューズデビューです。
バレエを習い始め、この日がくることが
待ち遠しかった生徒たち

ピカピカの名前入りのトウシューズに
ご満悦の様子

教師のフィッティングチェックが
はじまると緊張顔に
足をいれてリボンの巻き方から

そして、バーにつかまり立ち
左右を決めて
リボンをカット

今日はここまで
来週から、トウシューズレッスンが
はじまります。

次回レッスンまでに
リボンの巻き方を
お家で練習してきてねと
宿題


さて、2分ではくことが
できるかな・・

進級クラスB´クラス

★初級Aクラスから初級B´クラス★

10月より、7名の生徒が
AクラスからB´クラスへと進級です。
レッスン内容のレベルがアップします。

来年の発表会に向けて
日々の基礎練習に一層
集中していって欲しいです。

写真は後日掲載します。

各クラスレッスン

★おさらい会後のレッスン★

全員参加で無事に終わった
おさらい会後1人ひとりに
感想を言ってもらい
レッスンをはじめました。

緊張した‼ 楽しかった‼
上手にできた・・・
それぞれ笑顔で話して
くれました。
中級クラスの生徒は
パッセが上手くできな
かった
ピルエットが失敗したなど
気づきがあったことを
言ってくれました。
この経験を生かし
今後のレッスンでさらに
成長することでしょう。

来年は第3回となる発表会を
予定しております。

基礎練習を大切に
指導して参ります。






レッスンの様子

★トゥシューズクラスレッスン★

トウシューズクラスのレッスンを
初めて2年目の生徒
最近になって、しっかりと立てる
ようになってきました。

プロのダンサーは舞台の上で
トウシューズで華麗に踊っていますが
そこに至るまでには
沢山、沢山練習を続けて
いまも練習を続け舞台に
立ち、私たちに素晴らしい
感動を与えてくれています。

生徒たちも練習の成果を
来年の発表会で
披露できるよう
指導していきます。



レッスンの様子

★幼児クラスの基本レッスン★

ストレッチからはじまり
バーレッスン、センターレッスンという
バレエを続けていく上での基本レッスン
プロのダンサーでも毎日欠かすことない
プログラムです。

毎回同じことの繰り返しなので
集中できない生徒も・・
ですが、この基本こそ
バレエを上達するうえで
とても大切なんです。

基本が大切なこと
いつかわかる日が
くるこを信じて
今日も基本レッスンから
はじまります。

レッスンの様子

★ゴールデンウィーク明けのレッスン★

ゴールデンウィークが終り
レッスンスタートです。
1週間、お休みだったので
まずは、身体をほぐす
柔軟からスタート

「お休み中に練習したよ」と
元気に言う生徒

おさらい会の振付を忘れていない生徒

バーにぶら下がり集中できない生徒

本当に個性があります。

5月は新生活の疲れも出る頃です。

1人ひとりの様子を見ながら
レッスンに集中できるように
していきます。

レッスンに集中できる生徒は
上達が早いです。



レッスンの様子

★幼児クラスのレッスンです★

バレエを始めてまだ、日が浅い
木曜日の幼児クラスのレッスンです。
毎回レッスンを積み重ねていくことで
パッセまでできるように
なりました。

教師の声と動きで
自分も同じことをする
大人には簡単そうにみえても
4歳、5歳という年齢で
自分の身体を言われた通りに
動かすこは難しい

一生懸命練習する姿を
見ていると
心の声で
がんばれ・・・
あと3秒キープと
思わず願ってしまう






レッスンの様子

★中級クラスのレッスン★

中級クラスのレッスンでは
バーレッスンからセンターレッスンと
より高度なバレエテクニックを
習得していきます。

バーレッスンでは綺麗にできていた
パッセもセンターで手を離すと
フラフラしてしまいます。

体幹がしっかりしていない。
身体を引き上げられていない。
片脚でしっかりとたてていない。
などなど原因はあります。

「引き上げて」の教師の声に
一度はあがるものの
しばらくすると
お休みモードに・・・

何度も繰り返しの練習で
頭と身体と覚えていくしかない
のですが、自分と向きあっていると
気づきがあります。

「こういうことか」と
自分の身体は自分でしか
コントロールできないんです。

その「気づき」を大切に
指導して参ります。

レッスンの様子

★新年度スタート★

まだまだ油断はできませんが、
コロナも落ち着きはじめ
蔓延防止も解除されました。

近所を散策すると
あちらこちらの庭先には、
可愛らしいお花が沢山咲いているのが
目にとまり春を感じますね

生徒たちも学年進級し
気持ちも新たに、
レッスンに励んでいる様子が
伝わってきます。

特に新2年生は、新1年生が
初級Aクラスに進級してきたので
お姉さん気分・・・
新1年生は、緊張気味
そんな中で、レッスンが
始まっています。

おさらい会にむけての
振付も始まっています。



レッスンの様子

★幼児クラスのレッスン★

新しく入会してくれた生徒さんも
レッスン回数が増すにつれて
1番、2番、5番、パッセと
できるようになってきました。

教師の動きを見て
そして自分の足元をみて
同じ形にしようとしている
姿は微笑ましいです。

どんどんできることが
増えてきます。
夏のおさらい会が
楽しみです。

レッスンの様子

★中級クラスのレッスン★

3月に入り、新1年が幼児クラスから
初級Aクラスに進級しました。
その中の生徒との会話
 
 「いつまでいていいの?」
思わぬ問いに・・・
 「ずっときていいのよ
  中学生になっても
  高校生になっても」
 「ふーん」
当スタジオは開設して4年と
若く、残念ながら中学生、高校生の
生徒がいないのが現状です。

生徒がそんな疑問をもってもあたりまえ

今はそんなスタジオですが、
中級クラスの生徒はぐんぐん
伸びてきています。

中級クラスの生徒が中学生、
高校生になっても
続けたいと思えるスタジオを
目指します‼



レッスンの様子

★初級Bクラス★

このクラスは、現在2年生~3年生が
受けています。

バーレッスンの基本から

だんだんとセンターレッスンの
内容が難しくなってきています。

おさらい会の振付も
はじまりました。
舞台で1人で踊るのが
初めての生徒もいます。

教師の動きに合わせて
まずは、振りを覚えて
いきます。
そこから、細かい動きを
丁寧に、丁寧に
何度も、何度も
練習していきます。
8月のおさらい会に
向けて・・・








レッスンの様子

★初級Aクラス★

昨年10月より、幼児クラスから
進級した
クラスです。
まだ4か月しか経っていませんが

身体も大分しっかりしてきました。
集中力もついてきました。

教師の動きを目でみて
教師の声に耳を傾け
自分がその通りに動くという
簡単そうに見えますが
難しいんです。

最近では、60分レッスンに
「もう、終わり?」という声も
聞こえるようになってきました。

少しずつですが、
バレエの基本が身につき
はじめています。



ヴァリエーションレッスン

★ヴァリエーションレッスン★

コンクールに出場する目的で
今年からヴァリエーションクラスを
増設しました。

3名の生徒が、初めての挑戦です。
発表会とは、違った緊張感が
あるかと思います。

何事も結果ではなく、
目的をもって、
それに向かって練習する事に
意味があります。

教師のダメ出しに
何がいけないんだろう?
どうやったらいいんだろう?
いっぱいの?を持って
自分と向き合って欲しいです。

練習は、はじまったばかり
最後までやり遂げよう。

コンクールは8月の予定です。
その後には、おさらい会も
開催予定です。


2022年スタート

★初レッスンの様子★

2022年レッスンが始まりました。
幼児クラスでは、身体をほぐすことから
はじめました。
怪我などしないように
まずは、全身に刺激を与え
動かしていきます。
身体が温まってきたところで
バレエレッスンをはじめました。

中級クラスでは1週間のお休み中、
柔軟をしていた生徒と
していない生徒との違いは一目瞭然

何事も取り組む姿勢が大切です。
日々の生活の中でも、お腹を
引き上げ姿勢を意識するだけで
腹筋は鍛えられます。

中級クラスでは、バレエテクニックに
プラス、日々の生活の中でも意識
をしていってほしいです。

プレコンクールにエントリーする
生徒もいます。
目標を持って、レッスンに
向き合って欲しいです。

トゥシューズクラスレッスン

★トゥシューズクラスの様子★

トゥシューズクラスは、中級クラスの
3名の生徒が受けています。

練習をはじめて、1年経つか経たないかです。

バレエを習っていれば、いつかは
トゥシューズを履きたいと思う生徒が
ほとんどです。

当スタジオでは、年齢ではなく教師が
履ける、履けないと判断しています。

基礎がしっかりとできていないと
トゥシューズを履くことはできません。

日々の繰り返しの柔軟、バーレッスン、
センターレッスンが、とても大切です。

「何時になったら履ける?」と聞いてく
る生徒もいます。

そんな時、「毎回のレッスンを集中して
体幹を鍛えバレエの基礎を習得する
ことが、一番なのよ」
と答えています。

分かってもらえたら、嬉しいなあ



幼児クラスレッスン

★幼児クラスレッスンの様子★

11月に入り、幼児クラスの

レッスン内容もステップアップしました。
基本のポジション1番、2番、5番に加え

*エシャッペ
 5番に閉じた足を2番に一気に開く 


*シュス
 5番ポジションから両足のつま先を
 引き寄せて立つ



*アラベスク
 方足を後ろにあげ、軸足でしっかりと
 身体を引き上げ、軸足側の手は前
 もう一方の手は横に


どんどんバレエ(フランス語)用語が
でてきます。

新しい動きと言葉に真剣な目で
教師の手本を見ながら
自分の身体を動かしています。

この時期は、頭で理解できても
それを身体で表現することは
まだまだ難しい月齢です。

それでも、教師と同じ動きを
しようとする意志がはっきりと
みてとれます。

何回も何回も
鏡に映る自分の姿を見ながら

鏡と向き合い自分をみる

とても大切なことです。


新クラス初級Aクラス

★初級Aクラスのレッスン★

10月より新クラスのレッスンが
始まりました。
1年生~3年生の初級Aクラスです。

幼児クラスから進級した

初級Aクラスのレッスン風景です。

幼児クラスとは違い

バレエ用語が沢山でてきます。
今回のレッスンは「タンデユ」
タンデュとは先を伸ばすという
意味です。
片足を床にこすって出し
つま先を伸ばす動きのこと

シンプルな動きですが
基本の動きになるので
正しいタンデュを身につける
ことが大切です。

丁寧に、わかりやすく

指導していきます。



新クラスレッスン開始

★10月より新クラス★

10月よりクラスを変更しました。
より、レベルに合わせたクラス編成に
しました。

バレエは基礎レッスンがとても
大切です。
柔軟、バーレッスン、センターレッスンと
繰り返し、繰り返し練習を積み重ねて
いくことが重要です。

日々のレッスンに向き合い
集中することが、上達への
道です。

発表会が終わり、バレエに対する
意識が高まった生徒が数人
見受けられます。

練習中におしゃべりも減りました。
とても良いことです。

来年は、小学生以上は1人ずつ
踊るおさらい会を開催予定です。

1人ひとりの個性を大切に
ステップUPしていきます。

初級Bクラスの様子です。






発表会振り付けの様子

★トゥシューズクラスの様子★

発表会のオープニングでもある
「ファースト ステップ」トゥシューズ
クラスの衣装です。

お揃いのロイヤルブルーのレオタードに
白いリボンをつけます。

練習時間が短いなか、頑張っています。
本番まで1ヶ月をきりました。
集中を切らさず、レッスンをしていき
ましょう。

発表会振り付けの様子

★発表会クラス作品の様子★

まだまだと思っていた発表会まで後1ヶ月

振付も仕上げの段階に
指先、つま先、顔の向き等々
細かいところの確認
何度も何度も繰り返し行うことで
頭と身体で覚えていきます。
暑い中、マスクしながらの練習
息もすぐ上がってしまいます。
でもだれひとり、「できない」
「無理」という声が聞こえなく
なってきました。
自分と向き合い真剣な眼差しが
見えてきてます。
生徒たちの成長を感じます。

無事に発表会ができることを
願うばかりです。

発表会振り付けの様子

★トゥシューズクラス振付★

トゥシューズデビューして
日が浅い生徒たちです。
短い練習時間にも関わらず
教師の教えに答えてくれています。


まだまだ、綺麗に立つことは
できませんが、発表会にむけて
練習を重ねています。

あと1ヶ月、悔いのないよう
自分と向き合って欲しいです。

短い練習時間でも、集中できる
生徒は結果にあらわれます。


発表会振り付けの様子

★幼児クラス作品★

発表会まで、まだまだと思って
いたら、後2か月です。
1月より、練習をはじめて
少しずつ、少しずつ
丁寧に練習を積み重ねて
きました。
ここからは、仕上げの段階です。
足先、指先と繊細なところを
揃えていくのですが・・・
これが中々難しいのです。

全員が揃うのは至難の業といった
ところ・・・
教師、生徒ともに本番まで、集中を
切らさずやりきります!

発表会振付の様子

★クララ 振付の様子★

7月に入り、振付も仕上げの段階に
なってきました。
クララ役の生徒も、教師の教えに
正面から向き合っています。
中々、思うようにできない所を
何度も何度も練習しています。
クララ役は踊りに加えて
演技力も求められます。

クララは、お菓子の国に招待され
各国のお菓子の踊りを披露されます。
自分も一緒に踊り、楽しい時間を
過ごしますが、ふと目が覚めると
それは、夢だったことに気がつきます。

クララ役は、それを観ている人に伝わる
踊りと演技を習得していくのです。

大変ですが、とても良い経験になると
思います。
発表会まで後2か月、全員で作りあげて
いきましょう。




発表会 振付の様子

★発表会合同練習の様子★

全員揃っての合同リハーサルを
行いました。

くるみ割り人形2幕
初めての通しリハーサルです。
今までは、各パートごとの練習だった
ので、中々イメージがしづらかったと
思いますが、今回のリハーサルで
繋がったかなと・・・

それぞれの役の順番や
幕の上がる始めの場面
コーダとまだまだ
仕上りには程遠いですが

マスクしながら、一人ひとり
練習に励んでいます。

第2回となる発表会
みんな笑顔で楽しく舞台で踊り
すべてのことに対して
自信がもてるようになって欲しいです。

無理〜 できなーいではなく
どうやったらできるかなと
考える力をつけていきます。

発表会 振付の様子

★クラス作品★

幼児クラス作品の練習の様子です。
振付は終わり、教師の動きを見ないで
踊れるようにしていきます。

不安な顔している生徒
鏡に映る自分の動きを見る生徒
となりの子を見ながら踊る生徒

まだまだ、笑顔で踊る余裕がありません・・・

本番は笑顔で踊れるよう繰り返し
練習していきます。

6月に入り暑い日がありますが、
こまめな水分補給をしながら
レッスンに励んでいます。




発表会 振付の様子

★お茶の踊り★
 (中国の踊り)

お茶の踊りは、新1年生4人に
踊ってもらいます。
扇子を持ちながら、踊るのですが
扇子でお顔が隠れないように
しっかり持って踊ることは大変です。

ですが、練習を重ねることにより
持つ手がしっかりとしてきました。
振付も最後まで終わりました。

笑顔で踊れるよう、しっかりと
耳と身体で覚えていきましょう。

発表会 振付の様子

★プログラム掲載写真撮影の様子★

プログラムに掲載する写真撮影が始まりました。
個人写真が初めての生徒は、お顔が緊張
して
硬い表情になりがちでしたが、数枚
撮っている
うちに慣れてきて口角が
あがってきてホット
しました。

クラス作品も全員が良いお顔が
中々難しく
ポーズが崩れそうに・・・
「もう少し、頑張ってキープ」の声に
答えてくれて、ベストショットが撮れています。

振付の練習も順調に進んでいます。

小学生クラスでは、みんなと揃えて踊る
ことに集中して練習しています。

言うのは簡単ですが・・・
これが、中々難しく

まだまだ練習です。

9月の本番までは時間があります。
練習を積み重ねて、揃うよう仕上げていきます。





発表会 振付の様子

★あし笛の振付★

あし笛(フランス)の踊りは
4年生3人に踊ってもらいます。

振り付けは最後まで終わり
これからは、細かい部分の
練習になります。
教師の教えに耳を傾け
集中してレッスンを受けています。

中々、教え通りに身体を動かすことが
できず、悔しそうな顔
マスクをしていても、わかります。
ただ、息がすぐに上がってしまい
お顔が真っ赤になってしまう生徒
マスクしながらの練習は本当に大変
です。
一日も早く、マスクはずしての練習が
できることを、願うばかりです。

発表会 振付の様子

★花のワルツ振付★

花のワルツ全員揃っての
初めての練習です。

やっと立ち位置の確認ができ
ました。
花のワルツは踊る時間が
長く、フォーメーションも
複雑です。
完成まで、後もう少し…

発表会 振付の様子

★トゥシューズクラスの作品★

昨年秋から順にトゥシューズクラスが
はじまり、現在6名となりました。

まずは、歩くことから始め
バーで甲をだす練習を重ね
最近になり、エシャッペから5番が
なんとかできるようになったかな…
まだまだ、まだまだ これからですが…
9月の発表会でトゥシューズクラスの作品を
発表します!


発表会 振付の様子

  ★幼児クラス★ 
 キャンディーボンボン


幼児クラスが披露するのは、
キャンディーボンボンと中国の踊りです。

今回はキャンディーボンボンの
振り付けの様子をUPします。

まずは、振り付けを覚えていきます。

そして、お友達と合わせて踊る練習

一人だけ、早く回ってしまったり、
向きが逆になってしまったりと
まだまだ、振付の途中ですが、
みんな、笑顔で楽しそうです!

発表会 振付の様子

  ★小学生クラス★
  チョコレートの踊り(スペイン)


チョコレートの踊り(スペイン)の
振り付けの練習です。

教師の動きをみて、何回も何回も
繰り返し覚えていきます。

最後のポーズもまだ、身体で
覚えられていないので、いまいとつ
決まっていませんが、
来月には、びしっと決まるでしょう。

発表会 振付の様子

★発表会振付練習の様子★

クラス作品の振付がだいぶ
出来てきました。
細かい直しはこれからですが
まずは、フォーメーションを
しっかりと覚えて欲しいです。

鏡をみなくても、できるように
鏡がない面を前にすると
あらあら、どこに行くの?
という感じです。

練習時間は、たっぷり
あるから、少しずつ丁寧に
分かりやすく伝えていきます。

頭で理解できても、
それを音楽に合わせ
まわりと合わせて踊ることは
とても難しいのです。



くるみ割り人形の振付始まりました‼

★くるみ割り人形振付★

3月に入り全体作品の
くるみ割り人形2幕の振付
練習が始まりました。
少しずつ、何度も何度も繰り返して
覚えていきます。
本番までは、まだまだまだ
沢山練習時間はあります。
役の感情移入までは
時間がかかりますが、
一人ひとりが輝く舞台に
なるよう導びいていきます。

あし笛役、初めての
振り付け練習の様子です♬

発表会振付の様子

★振り付けのレッスン開始★
  (小学生クラス)

発表会に向けての振付レッスンが
始まりました。
小学生、木曜日クラスの様子です。
少しずつ丁寧に振付ていきます。

クラス作品と全体作品の2作品
3作品、4作品と踊る生徒さんも
います。

レッスンを集中して受けられるよう
自分をコントロールできる力をつけ
ていきます。集中できる生徒さんは、
振り付けの覚えも早いです。

まずは、振りを覚えてからその後、
細部を直していきます。







発表会振付の様子

★振り付けのレッスン開始★
  (幼児クラス)
3月に入り、発表会の
振り付けレッスンが
始まりました。

初めての舞台となる
生徒さんも多く
時間をかけて、丁寧に
仕上げていきます。
まずは、振りを覚えてから
次に細かいポジションを
直していきます。
教師の教えに耳を
傾け、鏡に自分の姿を映し
振りを覚えていく姿は
真剣そのものです。







小学生クラスのレッスン

★小学生クラスレッスンの様子★

3,4年生になると
レッスン内容が
難しくなってきます。

できるまで、何度も
鏡をみて練習する生徒

そんなのできないと
声を上げる生徒

様々です。

できないと思って
しまうと
本当にできなく
なってしまいします。

どうやったら
できるんだろうと
考え、身体を
コントロールできる
力をつけてもらいたい
と日々生徒と
向き合っています。








慣らしトゥシューズクラスのレッスンの様子

★慣らしトウスシューズクラス★

2月より、新たに2名の
生徒さんが、
トゥシューズデビュー!

まずは、足首のリボンの
巻き方から練習

慣れない手つきで
教師の手本を
見ながら
真剣な目つきで
巻いていきます。

憧れのトゥシューズに
足を初めて入れる
表情はマスクを
していても
分かりますね


嬉しさと不安が
入り混じった感じ

発表会に向けて
練習していきましょう♥






幼児クラスのレッスン

★幼児クラスレッスン★
  柔軟レッスン編

バーレッスンに
入る前は
必ず柔軟をします。

小さくても
身体をほぐすことは
大切です。

身体をゆっくり
つかいながら

お腹の筋肉
背中の筋肉に
刺激をあたえ
身体をほぐして
いきます。

そうすることで、

スムーズに
身体を動かすことに
つながり、
怪我の予防にも
なります。

MENUに日々のレッスンの様子を追加しました

★日々のレッスンの様子★

日々のレッスンの様子をUPする
MENUを追加しました。

生徒たちの成長の記録
ともなる日々のレッスン
の様子をUPしていきます。

初めてのレッスンの様子や
柔軟、バーレッスン
センターレッスン
今後は、発表会の
作品練習の様子など
UPしていきます。

今回は、12月、1月に入会
しれくれた生徒さんの
レッスンの様子を見てください!






発表会の

Top